· 

外部配管 いろいろ

モジュールホームさんの担当の方の行いがいいのか、昨日までの雨が嘘のように今日はすごし易い曇りの日になりました。

今日の作業は配管の埋設(地面を掘って、水道や排水用の配管を埋める作業)なので、雨は降らない方がいいです。

 

敷地に機械が入って作業できる広さがあれば後からでもいいのですが、中々そんなことはありませんし、出来上がった建物のすぐ脇で作業するのは・・・等々、今回は、先に配管を埋設していきます(先行配管)。 

建物の場所を示す地縄から排水管の位置や建物から出てきて合流する所に設ける桝の位置を決めて埋設していきます。


配管の方法・方式は、場所によって色々違います。

今回は、福井市の中心部なので排水は、合流式(雨水と生活排水・汚水を一緒に流す方法)の配管の為1列でいいです。

この方法は比較的早くから下水設備を行っている地区に多く?、道路に下水と雨水を流す配管が1系列でよく両側に側溝がいらないため配管の敷設費用が安くなるという利点が有りますが、処理場の処理能力が・・・

他の方式の分流式になると雨水と生活排水・汚水を別々に流すので配管が2列必要になります。

この方式の違いは、それぞれの地域の道路にある下水や雨水を流す配管がどう敷設されているか、

汚水処理場のあり方等で、それぞれの地域によって決まっています。

また、地域によっては、油取り桝や髪の毛等をとる桝の設置を義務ずけられている地域もあります。

下水の配管や処理場を少しでも長く持たせるため出来るだけ流さないようにそれぞれ自分でメンテナンスしてくださいということです。

 

土が、山砂を多く含む土なので作業が、スムーズに進んでいるようです。

この作業は明日までかかります。