· 

基礎工事 鉄筋組とその絡み

地面を決められた高さに鋤取り・成形して、その上に砕石を入れて締め固めます。この時、高さを丁張・ヌキの上から○○センチ下がりとして工事を進めていきます。

そして、締め固められた砕石の上に防湿シートを敷き込んで外周回りに捨てコンクリートを打ちシートを押えます。

シートの上に鉄筋を並べていきます。


ベタ打ち部分の鉄筋が組上がりました。

スペーサー(セメント製のキューブ)を組上がった鉄筋の下に入れて、鉄筋がコンクリートにつつまれるように浮かします。

 

次に、立上り部分の鉄筋を組んでいきます。


鉄筋が、設計どおりに組んであるか確認しました。

鉄筋の太さ、間隔、つなぎ部分の重ねの長さ、立上りの位置、給気口等の補強の鉄筋が入っているか等です。

この時に地鎮祭でお預かりした鎮め物を埋めさせいただきました。


将来、排水管を取替えられるようにさや管を入れました。

給水の配管も入れ、配管の回りの鉄筋の補強もしました。