· 

建て方

建て方初日

朝一番、四隅に塩とお神酒でお清め、『事故なく無事建て方が終わりますように!』

朝礼から始まります。

まず御施主さんのご挨拶、続きまして棟梁さんの紹介、そして建て方時の諸注意の後お神酒とするめをいただいていよいよ作業開始です。

 

柱を土台に挿して立てていきます。その柱の上に外周廻りの桁や梁を載せて柱のほぞを刺していきます。

この時先張りシートを広げたり重ねたりしていきます。

外周廻りを組み上げたら次に中通りの梁を入れていきます。梁等が同じ高さになるようによくたたいて入れていきます。羽子板金物等で固定しながらそれぞれの通りの柱が真っすぐ立っているか確認し、仮筋交いで固定していきます。≒90㌢角の桝が出来るように小落としを入れて釘で留めていきます。

合板を載せて仮留めしていきます。これで2階床の組み上げが完了です。

この状態になると私でも上ることが出来ます。(私は、高い所が好きではありません)

同じ要領で本屋も組んでいきます。

本日は本屋が組上がり夕方、瓦屋さんが、防水紙を貼ってくれました。

 

建て方2日目

昨日出来なかった下屋部分を今日仕上げます。

 

まず、下屋にからかう2階の壁に耐力面材(ダイライト)を貼ります。そして屋根垂木を載せる垂木掛けを留めて・・・・ちょうどいい感じの写真がないので下屋はこれぐらいで・・・