· 

瓦の下はどうなっていますか?

なかなか瓦の下がどうなっているか見る機会はないと思います。この写真は瓦屋さんが防水紙の上にした仕事です。

 

昨日貼った防水紙の上にグレーのテープを流れに沿って留めていきます。このテープは流水テープと言ってこの上に留めていく木の桟(瓦桟)を浮かせる働きをします。

そして木の桟・瓦桟を流れに直行して留めていきます。流水テープは屋根垂木の上に留めてあるので瓦桟を留める釘を打つ目印になります。

この瓦桟に瓦の足を引っかけ瓦の上からステン釘を瓦桟に打ち留めていきます。 

 


瓦は隙間が有るので、台風等、吹き込んで雨水が中に入り込むことが有ります。

その水が瓦桟で溜まり瓦を留めた釘等から雨漏れする事があります。そこで瓦桟に水が溜まらないように流水テープを使います。

 

この瓦桟を浮かす施工方法は、平板瓦の普及とともに広がりました。しかし最近は予算等の関係でこの方法で施工しているところが少なくなっているような気がします。

 

このような目に見えない所ですが、大事な所はしっかりとした仕事をしないと・・・

目先の安さを追っかけると当然このような施工ではありません。ご注意を!!