
これは、5日月曜日の写真です。昨日、下す前の写真を撮り忘れたのですが、だいたい私の身長(175㌢)ぐらいはかるく積もっていました。で、屋根に上るのも一苦労、30分近くかかりました。それから2時間近く悪戦苦闘、蔵一棟雪下ろし完了しました。

これが本日の仕事?雪がずって落ちるようにしてありますが、落ちた雪を排出しないとこうなります。もっとも、ここに越してきて10数年になりますが、これだけ一気に降ったのは初めてですから、今回排出はとうてい追いつきませんでした。
さて、こうなると下から崩したのでは下敷きになって明日の新聞に載ってしまう?ので、まずは、中間部分を下して・・・屋根が金属(ステンレスで雪止無)で滑りやすいので雪はきれいにと取らないよう、また、雪が塊になっている気温の低い午前中に作業をする必要があります。
ちょっとの事ですが、雪下ろしにもテクニックが・・・それに無理や横着はしないこと!

午前中の早い時間に屋根の上の作業を終わらせ落とした雪を排出、午後3時過ぎにはこんな感じで火曜日から始めた雪下ろしもこれで完了、2棟ずつの家と蔵それに農舎、さすがに体はもう~ヘロヘロ、「あ~ビールにとんちゃん・・・食いて~」。明日からやっと本来の仕事が・・・。
さて、夕方ニュースを見ていると先日のブログでも懸念していたカーポートの倒壊やエアコン・・・等々。雪国といえども奥越(平泉寺等の山間部?)ほど普段降らない所ではそこまで気がまわらないのか?この後も11日からまた雪が降る予報が出ています。
みなさん、外壁から出ている屋根の上(軒先だけでは作業が危険なので両手を広げた位の巾で)の雪を下しましょう!それもきれいでなくて結構、厚さ30~40センチほど残して!建物が倒壊することは少ないですが、軒先が折れる事は多々ありますから。