· 

雪害 至急点検の必要あり

雨漏れしていると連絡があり瓦屋さんとそのお宅に。

軒先の瓦が割れていますが、こんなところから室内に雨が入り込むことはまずないので、とりあえず屋根の上に。

 

このお宅もそうですが、築約30年、当時洋風住宅の屋根には三州のS瓦がよく使われていました。釉がかかっていてよく滑り凹凸の大きい瓦です。


登ってみると「ああ、ここだ!」と、縦に続けて3枚割れていました。その他もないか見て回ると、有るわ有るは、本屋で10枚ぐらい割れていました。屋根の勾配が急な為、雨水が勢いよく流れて中に入り込む量が少なかったようですが、漏れているのは確実です。とりあえず応急処置をして取替える手配をしました。

残念ながらこの瓦は最近使う事はないので在庫はないそうです。お取り寄せになります。まだ、同じ物が有るからいいですが・・・。

本屋から下屋を見下ろして割れてなさそうでしたが、念のため上がってみると「お~!」と、

 


下屋の方がひどく割れていました。本屋から落ちた雪で割れたのだと思われます。

本屋の割れている場所はまばらでしたが、下屋はちょうど本屋の雪が落ちてくる横の列で多く割れていました。下屋の部分は、雨漏れがまだ室内には出ていません。しかし、時間の問題だと思われます。

今回、本屋の雨漏れが室内に出てきたので瓦の割れがわかったのですが、それがなければ発見がもっと遅れたと思います。

瓦が割れれば雨水は入ります。そのため瓦の下には防水紙が敷き込んでありますが、それでそれ以上中に入らないのではと・・・それが入るんです。今の瓦の葺き方は工法的に入ってしまうんです。

この辺の事はそれを防ぐ方法と一緒に「瓦の下はどうなっていますか?」で説明しています。一読を!

何も症状がでていなくても一度点検を!

瓦の交換で済む事が野地板から垂木からと大がかりになると大変です。木造は水に弱いですから、お早めに!

でも、今、瓦屋さん達は大忙しで・・・。