窓ガラスは今や「ペアガラス」はあたりまえ、さらに性能をよくしたローイー(Low-E)ガラスもかなり普及してきました。
そもそもガラスは比較的熱を伝えやすい物なので、ペアにしてその間に熱を伝えにくい空気を挟むことによってより熱を伝えにくくしています。ただこれだけでは放射による熱の移動がコントロールできません。そこでガラスの表面を金属の膜でコーティングすると放射を抑制して熱の放出を邪魔することができます。これがローイー(低放射)ガラスです。
このローイーガラスはそのコーティングの材料や位置でいろいろな種類が有るのをご存知でしょうか?。専門的な事は別にして、例えば、外の景色は同じように見えるのに、熱に対して性質が違う、そんな事ができるのです。一方は熱がしっかり入ってくるタイプの「日射透過型」、方や熱を入りにくくしたタイプの「日射遮蔽型」。この相反する性質を上手く使い分ければ、夏だけでなく冬の対策にもなります。
南面の窓には「日射透過型」を使い夏の日射は庇等で遮蔽し、冬は日射で家の中に熱を入れて暖かくする。東面と西面は「日射遮蔽型」を使い年中日射を遮蔽する。これがローイーガラスの基本的な使い方です。
すぐれた物も上手に使わなければ意味が有りません。上手に使えば快適な暮らしができるのです。
ちょっと余談ですが、「高気密高断熱」をうたっておられる建築会社さんの中には、断熱材は○○で、窓は○○、ガラスは当然「ローイーガラスです」と、でもそれには種類があることも、使い分けができる事もご存じない、それも営業職の方だけでなく・・・、本当にそれで快適な住宅になるのでしょうか?。
名ばかりの高気密高断熱を売りにしている会社さんに引っかからないように、家を建てる人もしっかり・・・。
もっとも、家を買うという人には関係ないのかな・・・もったいない!。