
着色された板が並んでいます。これは外壁の箱下見に使う板で、外部木部用塗料の2度塗りが終わった物です。
既存の物は、50年以上の年数が経っていたので、もうボロボロ、下見板はペラペラ、バラバラの状態でした。
そこで今回外壁の一部も改修する事になり、そのための材料です。
箱下見もそうですが、外壁を木で貼るという仕上は最近していないので、大工さんと相談しながら材料や加工を・・・。
材料の加工が終わり全てそろったので箱に組む前に塗装をかけました。
箱に組んでから塗装をかけた方が仕事は楽ですが、そうすると下見板の重ね合わせた部分が問題になります。
何が問題かというと木は乾燥して縮みます。そうなると、重ね合わせた所、最初隠れて見えなかった部分が出てきます。
もうおわかりですよね。組んでから塗装をかけると、重ね合わせた所の隠れている部分、塗装がかかっていない部分が見えてきます。そのため、乾燥して縮んでも大丈夫なように組立てる前に塗装を先にかけます。
塗りあがった材料を見ると、箱に組んだ出来上がりが楽しみです。
今の住宅は、出来合いの物を組立て取付けていく仕事がほとんどですが、私は、この様に材料を用意、加工して組立てる仕事が大好きなので機会があればまた是非。