
昨日、
JIA建築文化講演会「建築と風土」 建築家 内藤廣氏
に行って来ました。
内藤氏といえば、最近完成・オープンした「福井県年縞博物館」を設計された方です。新しく出来た博物館の記念を兼ねたような講演会でした。
講演の内容は東京から見た北陸三県の特徴や違いから、年縞の説明と博物館の計画過程、施工の素晴らしさ、知事さんとの・・・等々。
そして、建築家としての考え方や覚悟等、また、いろいろな人のつながり等、なかなか興味深くたのしいお話ばかりで、あっと言う間の二時間半でした。
私は、このような講演会に行くのは「福井県立図書館」の完成記念の時の槇文彦氏以来で本当に久しぶりでした(かなり前の事)。
会場には学生さんがいっぱいで、私みたいなおっちゃんは少ないかと思いきや、働いておられる方が多く、私よりご年配の方々も多数いらっしゃいました。○○建築設計事務所の□□さん・・・等々、設計に携わっておられる方が多かったように思われました。
みなさん、学生のころのようなルンルンとした・・・お若い。私もそんな感じだったかもしれません。
昨日は本当にいい刺激をいただきました。この気持ち、明日からの仕事に活かさなければ。