
大野で円楽さんの独演会が行われました。
ず~と笑点を観てきた私には、円楽さんというより楽太郎さんという名前の方が親しみがあり、その印象が強かったのですが、昨日独演会を楽しませてもらって「もう楽太郎さんでなくて円楽師匠になっている。」そんな気がしました。
切れがあって、洒落ていて、その中に円熟味を感じさせるような・・・、ま~うまいな~という感想でした。
笑点がらみの話や歌丸さんを、そしてあの世にいった先輩方との掛け合い・・・、腹黒の一面を少し組み込んだり・・・、なんとも笑いの絶えない独演会でした。
ただ、会場のマナーがいまいち、残念。
今日の独演会は「笑い」の文化を大いに楽しんでもらうという趣旨で行われました。
演目の「ちりとてちん」は滑稽噺で、大いに笑いました。
滑稽噺は落語の楽しみの一つですが、私はどちらかというと人情噺の方が好きかな。
次回は円熟味を増す円楽師匠の人情噺を一席!