· 

「エコジオ工法」 地盤改良工法の一つの方法

地盤調査の結果、報告書には「改良の必要あり」と判定が出た時、その改良方法は・・・。

2㍍ほどの深さまでなら表層改良ですみますが、それ以上の深さになると一般的には杭状の改良工事となり、従来ですとセメントを使った柱状改良工事になります。

ただ、現在いろいろな改良工法が出て来ました。その中で最近多く施工されている砕石による改良工法を工事の流れにそってご紹介します。

先日取り上げた「地縄」より寸法を出した杭の芯(杭芯)です。

杭芯の印は、釘に青いビニールの紐をくくり付けた物で、重機が踏んでもしっかり位置がわかるようになています。

 

ここで地縄が張って有れば、杭が建物の外に出てしまう事なんてありませんよね。


これが砕石地盤改良工事「エコジオ工法」の要、ケーシング(さや管)です。

先端部分は穴の周囲へ土砂を押し付けながら掘削、このケーシングで掘削した穴の崩れるのを防ぎ、設計深度まで掘削、その後ケーシングの中を通して砕石を入れ締固めながら抜いていくという方法です。

このケーシングの長さの関係で、改良深さが限定されますが、材料は砕石のみ、従来のセメントを使った柱状改良のようにセメントプラントや発電機、水等なども入いらず、セメント交じりの残土も出ない。そして一番の違いは、地中に人工物を残さない事等、メリットの多い工法です。



工事の様子ですが、専用の地盤改良機の他に砕石を入れたり整地したりするバックホー(通称ユンボ)のみで作業を行います。

予定の深さまで掘削が終わると、四角推を逆さにした入れ物(バケット)の中に入っている砕石がケーシングの中に投入され、締固められながらケーシング部分が上がってきます。

従来のセメントによる柱状改良のようなセメント粉、土等の飛散はありません。現場の中もセメントミルクでドロドロになるような事もありません。いたってきれいに工事が進んでいきます。

 

工事完了時の写真では円形の砕石が見えるだけで、セメント交じりの土は当然ですが、残土も出ない状態です。

深さや土の質にもよりますが、条件が合えば私はこの工法が一番良いと思っています。