
年末の週末、天気が良いと「網戸が外せない」とお問合せがあります。ま~最近はかなり減りましたがそれでも・・・。なんでも大掃除で網戸を外して水洗いをされるそうで、「そこまでしますか~」と。
網戸も窓に合わせていろいろなタイプがありますが、FIXタイプや上げ下げタイプはだいたい網戸に書いてあるのでわかります。しかし、引き違いタイプは書いてありません。お問合せもこの引き違いタイプの物です。
外し方は、網戸の両サイドの上の方を見たいただくと、クワガタの頭のような物(ストッパー)で上のレールを挟み込んでいます。それでその固定しているネジを緩めてストッパーを下げてやれば後は網戸を上にあげて下をレールから外せば外せます。
戻す時にはこのストッパーをかけるのをお忘れなく。そうしておかないと、台風等風の強い時に網戸が外れてしまいますから。

ついでですが、引き違いの網戸、どちら側に入れていますか?。
意外とご存じない方が多いのですが、室内側から見て右側に入れるのが正解です。
引き違いの場合、障子(ガラス戸)は左側が奥で右側が手前になっていますよね。一番奥(外側)に入る網戸を右側に入れれば中央部分で左側の障子と重なり手前にある右側の障子を動かして仮に途中で留めても・・・、その反対に網戸を左側に入れると、左側の障子は全開にしないと中央部分が重ならないので虫が入りやすくなります。おわかりいただけたでしょうか?。
どちらにしても大掃除はほどほどに!。壊れてももうお休みですから。