カテゴリ:2018年10月



カッコイイ外観 福井県年縞博物館
奇跡が重なってできた世界一時間の物差し。水月湖の湖底に堆積してできた縞模様、長さ45㍍にもなる年縞が展示されていました。 1年が平均0.7㍉の縞。100年生きたとしても7㌢にしかならない・・・。

美浜発電所と若狭観光のパンフレット
「若狭路と原子力発電所を巡るバスツアー」に先週末行って来ました。 結構な頻度で行われているのでご存知の方もいらっしゃると思いますが、そうです、関西電力さんが広報活動の一環として行われているツアーです。

紅葉祭りで子供の太鼓発表会
昨年に引き続き九頭竜紅葉まつりに行って来ました。 昨年はあいにくの雨で、その数日前には台風等の・・・。 朝、明け方まで雨が降っていたので今年も?

解体作業 分別された金属類
職人魂・私の流儀 · 2018/10/25
現在の解体工事は、解体作業よりもその廃材を細かく分別する手間の方がかかる場合があります。 燃える木材類、リサイクル用に金属類、さらに瓦やコンクリート等もリサイクルにまわります。

プランターのかたずけ
昨日の朝、春に美観維持環境保全活動の一環として行った、花のプランターのかたずけをしました。

基礎工事は丁張が基準
職人魂・私の流儀 · 2018/10/20
先日の「かんり」の工事の状況を確認していく監理業務は必要か?という話です。現在、新築の場合はほぼ瑕疵担保保険の検査を受けているので特に必要ないとおっしゃる方がいますが・・・

床梁の断面算定
職人魂・私の流儀 · 2018/10/18
「木造の2階の部屋に4㌧の荷物を載せても大丈夫なように、その床を支える梁や柱はどんな断面が必要でしょうか?」 当然、設計者なら、まして建築士の資格を持つ者なら計算によって梁や柱の寸法(断面)を出せるはずですが・・・。

職人魂・私の流儀 · 2018/10/13
建築・建設業界では「かんり」という名の内容がまったく違う業務があります。 建物を建てる時、まず設計をします。次に、この設計図を基に建物を建てる工事が始まります。その工事において「かんり」という名の異なった業務があります。
満開の蕎麦の花
春は桜の花が話題になりますが、秋と言えば・・・秋桜や菊の花等いろいろあります。 当たり前すぎてあまり話題にのぼりませんが、身近な所では蕎麦の花が見ごろを迎えています。

秋の地酒フェスタ 会場のガレリア元町
台風が近づいているはずなのに雨も風もまだそんなにない昨日の昼すぎ、「日本酒で乾杯!! 秋の地酒フェスタ2018」に行って来ました。