カテゴリ:2019年11月



新しいカレンダーをいただきました
いつもお世話になっている足場屋さんの事務所に届け物をしたら来年のカレンダーとタオルをいただきました。 私、毎年愛用させていただいていて・・・

やっと終わった丸太のカット
やっと終わりました、丸太の玉切り。 今シーズン焚く薪は去年のうちに準備が出来ているので、これは来年の分だと・・・

外壁の下地 右と左で間隔が違う訳?
見えんけど・・・ · 2019/11/27
外壁の下地のお話です。写真の右と左では下地の間隔が違います。外壁の材料が違うから?。いいえ、同じ物を貼ります。それではなぜ?

建て方完了時 垂木のみ無塗装状態
LIVE・現場 · 2019/11/26
建て方前に野地板や鼻隠し等は塗装しましたが、屋根垂木等はまだだったので・・・

地盤報告書 調査結果に基づいて判定が出る
LIVE・現場 · 2019/11/25
見たくはなかった地盤調査の報告書です。私は建物を計画する段階で情報収取をしているのでだいたい予想はしていまが・・・

屋根が飛ばされないように側桁と隣の母屋に垂木を留める物は釘ではなく特殊なビス「タルキック」
見えんけど・・・ · 2019/11/24
今年も台風により屋根が根こそぎなくなっているのをテレビで見て、改めて浮き上がり防止の金物の必要性を痛感しました。 現在私が行っている施工方法が自然災害に対してどこまで有効かはわかりませんが・・・。

建て方日和 快晴の中順調に工事が進み無事終了
LIVE・現場 · 2019/11/22
朝寒いと思ったら霜が降りていました。福井から来られた大工さん達、「さぶ~、福井市内よりかなり寒い!」と、そんなに変わらないと思いますが・・・。昨日は小さな物置小屋の建て方をしました。

職人魂・私の流儀 · 2019/11/21
住宅の新築工事を行う場合、必ず地盤調査を行うようになったのは、「品確法」と「瑕疵担保履行法」という法律ができたおかげです。厳密に言えば「瑕疵担保履行法」によるところが大きいです。 これらの法律は地盤調査をしなさいという法律ではありませんが・・・
住宅の冬支度、雪囲い。しっかりした雪囲いを簡単に組み立てる方法
職人魂・私の流儀 · 2019/11/19
雪がドカ~ンと積もると窓のガラスを押して割ってしまいます。奥越では雪がたくさん降りますから雪囲いをするのは当たり前です。そこで建築的に一工夫した事例を・・・

ちょっと早めのタイヤ交換 車も冬支度完了
車の整備点検を含めて、ちょっと早いですがタイヤ交換をしました。 私は、毎年11月の24日前後にはタイヤ交換をし、4月の初めまで・・・

さらに表示する