カテゴリ:2019年12月



平泉寺壮年会で新しいしめ縄を奉納する
平泉寺白山神社 しめ縄の奉納と「白山平泉寺参道燈明プロジェクト」で年越しを

網戸のストッパーを下げると外せます
LIVE・現場 · 2019/12/28
年末の週末、天気が良いと「網戸が外せない」とお問合せがあります。ま~最近はかなり減りましたがそれでも・・・。なんでも大掃除で網戸を外して水洗いをされるそうで、「そこまでしますか~」と。

襖紙の見本帳
LIVE・現場 · 2019/12/27
襖貼替のため、打合せに必要なサンプル帳が古いので建具屋さんに取りに行ってきました。 そこでビックリ!、もうサンプル帳も定番品の物ばかりで紙の種類も非常に少なくなっていました。

薪ストーブ ストーブライフを楽しむために一週間に一度の灰出しと掃除
暖かいだけでなく、 揺らめく炎を見ながら・・・、そんないいイメージですが、薪ストーブって結構大変な事が多々あります。 それは薪づくりだけではありません。 薪を燃やせば当然灰が出ます。その始末やガラス面が汚れてきたりして掃除が必要になってきます。そのお話です。

職人魂・私の流儀 · 2019/12/20
学校を出て住宅の会社に入り仕事がわかった?つもりになったころの話で、一昨日の400円のブルーシートがなかなか捨てられない基になった出来事がありました。
ブルーシート 洗って次の現場に使う
LIVE・現場 · 2019/12/18
見ての通りブルーシートで、只今洗っております。 2間3間(にけんさんけん≒3.5㍍×5.4㍍)の大きさの物で、ホームセンター等に売っている1枚400円程の物です。

床下給気口 気密性が高く水も通しにくい優れもの
見えんけど・・・ · 2019/12/17
この時期になると御施主さんに床下給気口をちゃんと閉めましたか?と連絡をしています。最初の1年目は皆さん忘れずに開閉していただいていますが、2年3年と経過していくと・・・

藁が手仕事によって変身、大しめ縄に
各村々の神社の鳥居には大しめ縄がかかっています。 昔は、村人が集まって作っていたと思いますが、今は買ったものを・・・、我が村の平泉寺白山神社の大しめ縄は、今も壮年会で作っています。昨日その集まりがありました。

番犬君、薪ストーブでぽかぽか暖まり寝てしまう
うちの番犬君は、温泉饅頭でもらってきて早11年たちます。 日中は番犬のお仕事?(よく吠えています)で外ですが、夜は家の中(勝手口に寝床があります)で寝ます。

LIVE・現場 · 2019/12/14
小さな物置小屋を建て、先週土木事務所の完了検査を受け工事完了と思いきや、市の税務課から現地調査のお願いが。 建築士の仕事と言えば、完了検査を受けて検査済証をもらい、工事関連の書類をまとめて終わりですが、建物を建てれば当然税金が・・・

さらに表示する